のじぎく2012-2

今日は天気も良くなりそうなので、芦有道路の展望台まで行った。しかし撮影できる状況でなかったので、有馬まで行って、紅葉を撮影した。観光客も沢山きていた。

鼓ヶ滝のほんの少し手前の別荘?,民家?の庭の紅葉がとても美しい。編集がすめば、追々公開します。

帰るついでに、「のじぎく」の斜面へ行った。光線の具合が良く、空も青かったので、道具をかついて登った。そこにはこの「のじぎく」を育てているNPOの代表の方が居られた。名刺を交換し、Webを紹介した。撮影していると地域コミュ二テイー誌「ビバ!ニュータウン」の記者が来ていた。取材に応じてほしいとのことでしたが、取り敢えず、Webを見てくださいと言っておいた。

下記画像をクリックしてください。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:640  ,シャッター:1/800秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,9段×15列=135枚水平210度,雲台=Gigapan EPIC Pro,ローター=Manfrotto300N

現地の斜面と啓明学院、横尾団地、名谷団地並びに本四架橋などの位置関係の状況はここをクリックしてください。

のじぎく2012

10月末に見つけた、のじぎくの斜面。もうそろそろ撮影のタイミングかと12日に行ったが3分程度であったので、今日14日行って見た。今日は朝から冬の天気模様でとても寒かった。満開までまた来るとして5分咲きをバノラマにした。

下記画像をクリックしてください。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

秋を見付に

秋を見つけに、住区の公園に行きました。少し遅かったけど、秋が沢山落ちていました。右端のアイコンをクリックしてください。

<iframe>のtest

投稿日:
カテゴリー: 未分類

iframeのtest


<iframe>のtest

投稿を書き込む場所が「ビジュアル」「HTML」の2種類あって、何時もビジュアルしか使っていなかった。
このHTMLのモードにして<iframe>を記述すれば、表示されることが分かった。
表示としては、ここで規定する画面サイズの中でのみ表示されるので、少し迫力に欠けるが、表現としてあり得る。
フルスクリーンボタンを押すと、プログから飛び出したように、フルスクリーンとなる。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

六甲山全山縦走2012

今日は2012年の六甲山全山縦走の日です。雨が心配されていましたが、朝5時時点では、雲もなく、紀伊半島の海岸線の明かりがくっきりと見える、いい天候です。縦走参加者は5時に須磨浦公園をスタートするので、須磨アルプスはおよそ6時頃と予想されますので、家を5時に出て須磨アルプス東山に5時30分頃について、迎え撃つ方向でカメラをセットした。期待通り6時前後に彼らはやってきた。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:1,000  ,シャッター:1/15秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,3段×18列=54枚190度,ローター;Manfrotto300N,雲台;自家製雲台21号機

下記画像の中央が須磨アルプス馬の背です。画像をクリックして、約100倍に拡大できます。

明くる12日に横尾山から東山まで歩いて、東山が見えるすなわち、ヘッドライトや懐中電灯の明かりが、東山から見えるポイントを調査した。その結果は

投稿日:
カテゴリー: 未分類

神戸市立森林植物園長谷池2012

何時も11月末くらいと思っていたが、Webで見るともう色づいているようです。8日しか日程が空いていないので、慌てて行った。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:640  ,シャッター:1/320秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,8段×16列=128枚200度,Gigapan EPIC Pro,

下記画像をクリックしてください。

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

須磨アルプス横尾山

今日は11時過ぎから、啓明学院の南側の大斜面に咲く「のじぎく」(下記地図の青緑)の撮影ポイントを探しに歩いてみた。平地からはネットや電線が邪魔して良い写真になりそうにもないが、啓明学院のグラウンドから撮影すれば邪魔するものがなさそうである。そんなことを考えて、1ポイント(19日に撮影)から2ポイントに行ったら2ポイントは六甲全山縦走路から少しそれたところに、絶景ポイントがあった。次回はここから撮影することにする。
翌日11月1日2ポイントに行ったが天候が良くないので、横尾山から真北へ降りる道を探索した。無理矢理付けた道のようである。危険防止のロープが沢山張ってあるので道に迷うことはなさそうでした。4ポイントあたりがすごく良い眺望ポイントでした。3は良く行く東山。2と3の間が馬の背です。

11月1日2ポイントからの撮影、少し霞んでいますが、下記画像をクリックしてください。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:200  ,シャッター:1/500秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,5段×25列=125枚250度,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N

4ポイントから撮影、下記画像をクリックしてください。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:200  ,シャッター:1/500秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,3段×22列=66枚220度,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N

話がそれてばかりですが、その「のじぎく」を育てている斜面は啓明学院の向かいにあります。啓明のグラウンドの観覧席の南端から撮影すると電線などの架線が映らない。

11月12日に咲き具合を見に行った。3分程度かな、今週の末が良いかも。取り敢えず今の状況を撮影した。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

鹿児島城山公園展望台

10月6日に東京渋谷NHKホールで全国学校音楽コンクール全国大会があり、応援にいってきました。そして10月27日に鹿児島市の鹿児島市民文化ホールで全日本合唱コンクール全国大会がありました。6年間コンクールなどで大変楽しませていただきました。3年生の彼女達は6年間の総決算のつもりで歌ったくれましたが、今年は特別賞などはとれませんでした。でも6年間の記念として私の撮った写真をもとに「思い出・記録」らしきモノを作成し「卒部式」に進呈すべく編集しています。

下記は鹿児島「城山公園展望台」のすぐ近く「城山観光ホテル」の庭先からの「鹿児島市市街地・桜島」です。あいにくの天候でしたが。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:200  ,シャッター:1/400秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天(現像時に曇天),シャッターディレーモード2秒,5段×19列=135枚190度,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N

下記画像をクリックしてください。

「城山公園展望台」からの景色は少し視野が狭くなります。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:200  ,シャッター:1/400秒,    絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天(現像時に曇天),シャッターディレーモード2秒,5段×15列=75枚150度,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N

下記画像をクリックしてください。

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

金剛山・香楠荘

今年の8月4日金剛山の香楠荘に泊まったが、再度10月22日に行った。当初23日に山頂へ行くつもりであったが、天気予報では23日は雨模様とのことであったので、22日に行った。天気はよかったが少しもやっていた。夜、食事の後テラスからの夜景は良く見えたので105mmで3段24枚=90度のパノラマを撮影した。なんとか明石海峡大橋、神戸のポートタワーが見えている、実は肉眼ではほとんど探せんかった。

カメラ:Nikon D800E  ,レンズ:Nikon VR105mm  ,ISO:200  ,シャッター:2秒,絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,3段×8列=90度,自家製雲台,ローター=Manfrotto300N

8月の朝の景色はここをクリック

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

旗振山・高倉おらが山

 

10月18・19日と連日裏山に登ったが、Nikoon D800Eの性能に一段上の期待を持って、楽しんでいます。20日は須磨浦公園駅までバスで行き、ロープウェーを乗ろうとしたら、40分待ちだったので、歩いて登った。350円節約したと思ったが、旗振山の頂上の茶屋について、ビールが飲みたくなり、380円使って、30円余分に使ってしまいました。

カメラ:Nikon D800E ,レンズNikon VR105mmマクロ,絞りF8,シャッター1/640秒、IOS=200,シャッターディレーモード2秒,ステッチ=PTGuiPro9.1.3,ホワイトバランス=晴天、5段×19枚=95枚180゜,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N  旗振山から、下記画像をクリックしてください。

カメラ:Nikon D800E ,レンズNikon VR105mmマクロ,絞りF8,シャッター1/400〜640秒

IOS=200,シャッターディレーモード2秒,ステッチ=PTGuiPro9.1.3,ホワイトバランス=晴天、すべて5段×28枚=140枚270゜,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N

高倉台おらが山の西,東,北,南より、下記画像をクリックしてください。

この4つから下記360゜を作りました。下記画像をクリックしてください。

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類