ツェンティークロスの山崩れ後をどのように越えるのか、興味があったので参加しました。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
あじさい広場からすぐ南の以前から急な場所が大きく崩れていました。今はロープがあり、一応横断できます。
ツェンティークロスの山崩れ後をどのように越えるのか、興味があったので参加しました。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
あじさい広場からすぐ南の以前から急な場所が大きく崩れていました。今はロープがあり、一応横断できます。
今日4月21日、鎌倉峡〜百丈岩に行ってきました。なかなか良いところでした。雨あとはよほど注意しないともいけない時がありそうです。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
百丈岩のローソク岩
下記中央がローソク岩
QRコードを作成し、それをiphoneで読み取る。この一連の作業が無料でできるのですね。試しに サイト http://yamamichi.no-ip.com/wordpress/ を作ってみました。
スマホの予備バッテリーはいろいろありますが、10,000mhくらいのものは。2,000〜3,000円程度します。今回見つけた「充電池式モバイルバッテリーPB1000」(1,458円エネループ,約1,000円 ①コード約800円)(は単三乾電池もしくは充電式単三を使用しているので、GPSのバッテリーとしても転用できるので便利です。
スマホに充電するときは①を接続し、②を切り離し、
充電するときは①を切り離し、②を100Vのコンセントに接続します。
充電式単三を専用の充電器で充電する方が早く充電できます。
Mac OSの呼び名
macOS 10.14 Mojave(モハベ) 2018年9月25日
久しぶりにGigaPan Epic Proを取り出したら、battery が劣化していた。充電し直したが、だいぶ劣化しているのか。出力がおぼつかない。サポートとして、こんなものを作ってみた。正規の予備batteryは海外で60〜70ドル、日本の通販で18,000円前後。こんなバッテリーに18,000円もかけてられない。
充電式単三電池12本(3,000〜4,000),充電器3個(4,000),プラグ外形5.5mm,内2.1mm(200円から300円ほど)。充電器が1個でいいなら5,500円ほどで治ります。ケースは百均の筆箱です。付属の充電器の出力は9.6Vと表示されていますが、11.87Vあります。実際使用しているバッテリーはGigaPan Rechargeable 7.2V 4300mAh Capacity Ni-MH Battery Pack for EPIC Proですが7V程度でも作動します。上記は1.2*6=7.2V 1900*2=3800mAhですが実際は8.45Vあります。