(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
月別: 2017年9月
摩耶東谷〜摩耶山〜黒岩尾根(明昭139-B)
少し風邪気味ですが、摩耶東谷は降ったことはありますが、登りに行ったことがありませんでした。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
こんなスリット堰堤があります。
7mほどの崖登り
市ヶ原〜高雄山〜再度山(明昭138-B)
2週間山に行きませんでした。例会は3週間いけませんでした。台風18号もやっとこさ抜けたので、18日は例会に行きました。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
Garminの防水スイッチ破損
Garmin eTrex30を買って4年、使う頻度が高かったのか、絶対使う電源スイッチ部分の防水カバーのゴムが破れました。修理に出すとGrrmin社に送る送料も取られるので2万円ほどするようです。
インターネットで調べると、Oregonを分解して同じような修理をしている人がいました。
私の場合、スイッチ部分を押すゴムも壊れていたので、デルリンの塊を切り出し、それを挿入し、電気ビニールテープで防水の役目をさせました。
同じような破損が他でも起こっているようですね。下記サイトが参考になりますよ。http://gome.la.coocan.jp/STRATEGY/BATTLE/GARMIN/GARMIN.htm
六甲山系山岳プレートをGarminに
六甲山系山岳プレートをWeb用と印刷用を作っていると、もしかしてGarminに取り込めないかと思ってやってみました。Exstra30はウェーポイントが10,000箇所記録できるので797か所を入れてみました。Exstra30Jではないので平仮名の表示がコントロールできていないので小さくなりましたが、「き、ち、な、ひ」しか使っていないので、何とか判読できます。
六甲山系山岳プレート2
ダイヤモンドトレールと高畑谷
六甲山系山岳プレート
六甲山を歩いていて、沢山の山岳プレートに出会いますが、一々そのプレート番号を覚えているわけではない。でも一番近いプレートの番号はなんであったか、わかれば大変役に立ちます。登山中の万が一の時、そのプレートの番号が即わかれば、救助通報を発するときに、迷わず位置を通報することができます。
今回はWebで公開してみましたので、山の上でスマートホンなどで調べると便利かもしれません。今後はこれをプリントベースにできれば、ザックの中に入れておけるのにと思っていますが、プログラムの記述が勉強不足でできていません。
http://yamamichi.no-ip.com/portalnext/gsimaps12.html?lat=34.753&lon=135.2347&zoom=15&url=gsi混合Data12.kml
プログラムを組んで、表示させても、混み合ったところが、重なって表示される恐れがあり、仕方なく、地図に直接797か所を落とし込みました。
http://yamamichi.no-ip.com/portalnext/mountplt/mountplt.html
ここにアクセスしてみてください。