明昭山の会40周年記念mapをいただきました。地図をクリックしてください。
月別: 2015年6月
芦屋地獄谷〜荒地山岩場〜西南凌(明昭44-B健)
今日は私に取って長年の念願であった芦屋ロックガーデンの地獄谷や荒地山の岩場に行くコースに行くことが出来ました。少人数の制限が有ったので、なかなか行くこともかなわない例会ですが、運良く行くことが出来ました。行く場所、行く場所が初めての所で、大変楽しく回遊出来ました。リーダー・サブリーダー有り難うございました。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
下記の赤いコースです。A懸、C懸、B懸、万物相、イタリアンリッジ、奥高座の滝、キッスルウォール、ブラックフェース、岩小屋、プロペラ岩、黒岩窟等のポイントを書き込みたく思っています。下記地図をクリックしてください。
上記の各点の緯度経度は下記を見てください。A懸垂は記録し忘れました。
X点で明昭山の会のA例会の方々にお会いました。懐かしい方が沢山いらっしゃいました。
2泊3日の山登り
高座の滝〜荒地山〜道畦谷北尾根(明昭43-B健)
今日はこの夏の例会「夏山講習会-白馬岳」の事前の講習2課の2回目です。芦屋地獄谷へ行く予定でしたが、雨脚が不安定で、豪雨が降ると危険なので、コースが変更されました。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
梅雨の湿気と温度で大変きつい上に、トレーニングで8kg以上の荷物が、とてもきつかった。
夏山講習7月27日 白馬岳のご来光は「午前4時47分頃 63度付近から」すなわち妙高山2446の方角から、富士山は135゜と右下方向に有ります。
高御位山〜桶居山(明昭42-B)
例会では珍しい高御位山や桶居山なので参加しましたが、天候により安全を見て、コースは青色になりました。青の点線は当初予定のコースです。高御位山からのパノラマは http://yamamichi.no-ip.com/krpano2014/panorama.html のページの下の方に有ります。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
予定通りのコースを歩けば、その行程は下記グラフのように凄いコースです。
六甲山森林植物園
長峰山〜摩耶山〜天狗道(明昭41-B健)
今日は7月25日に行く夏山講習の白馬山登山の事前の訓練です。夏山装備を想定して8kg以上を担いであがる訓練です。カメラも持って行きたいので9kg近く成りましたが、何とか歩きました。
有馬三山〜凌雲台〜油コブシ(明昭40-B健)
6月に入りいよいよB,B健のランク実績を問われる月になりました。来年5月末までにBランク例会を12回以上、其の中にB健例会6回以上を実績として残す必要が有ります。今日はその1回目です。