今日は、「西宮明昭山の会」のBランクテストを想定して10Km以上を歩くことにしました。距離は想定したように11.6kmは歩いたのですが。高低差700m程度がとれませんでした。
月別: 2014年11月
紅葉2014
野路菊の丘20141121
諏訪山〜七三峠〜再度山(明昭6-A)
今日19日、明昭山の会の例会に参加しました。行き先は諏訪山〜大師道〜七三峠〜修法ヶ原〜市ヶ原〜布引です。数度は行っていますが、今回行った登山ルートの中に、私が知らなかったルートが2ルート有りました。
野路菊の丘20141115
野路菊の丘20141114
行者山(明昭5-A)
今日13日、明昭山の会の例会に参加しました。行き先は行者山〜岩倉山〜塩尾寺です。行者山は何回も行っていますが、今回行った登山ルートは私が知らなかったルートでした。
(KMLのDown Load)「国土地理院地図で表示」 (GPXの Down Load)
此れでA.A健の例会5回行ったので、講習を受けてBランクへのテストを受けられます。
野路菊の丘(明昭4-A健)
今日11日、「明昭山の会」の例会4回目です。野路菊の丘〜横尾山〜須磨アルプス〜東山〜見晴し台〜禅昌寺〜高取山のコースです。良く知っているコースですが、高取山の山頂を西裏側から登るコースは知りませんでした。緑が歩いたコースです。
野路菊の丘20141110
フォーカススタック合成
久しぶりに、久門さんからメールが有りました。フォーカススタックとか言う技術で、全てにピントが合った写真を作る技術を紹介してくれました。。Webで調べると、「photshop CS6」を用いて出来るらしい。実験してみました。
まずはNikonD800E+AF-S MICRO NIKKOR105mm 1:2.8G で0.7mから1.5mにある対象物をオートフォーカスで撮影しました。クリックしてください。
フォーカススタックをするために、1番奥の書籍にフォーカスを合わせ撮影し、2番目はピンクのサインペン、3番はむき出しの2.5インチハードディスク、4番はビニールテープの芯の文字、6番はウイスキーのラベル、7番は蜜柑にフォーカスをマニュアルで合わせて撮影しました。これを現像し、「PhotshopCS6」に一つずつレイヤーとして読み込ませ、整列させてから、フォーカススタック合成をしました。整列させると焦点距離を少しずつ変化させたことによる撮影範囲のズレを調整してくれて合成によるズレが防げます。しかし整列することによる成果品は300ドットくらい膨れます。其の成果品は下記です。クリックしてください。