夕日を期待して、何時も行く横尾山の啓明学園の所に行き、何時もの岩場まで登って待ちました。太陽は真ん丸に成りましたが、昨年のような茜色にはなりませんでした。
2013/10/04の夕日はこんなに赤く成りました。
10月29日、明昭山の会に入会し、第二回目の例会への参加です。阪急芦屋川から芦屋ゲートバス停までバスで行き、ここからスタートし黒越谷〜荒地山〜はぶ谷(八幡谷)。水平6.4KMですが、沿面距離は10.0Kmでした。今回は紫で表示しました。
10月26日、明昭山の会に入会し、第一回目の例会への参加です。姫路から姫新線で東觜崎駅まで行って、磨崖仏,鶴嘴山,大正池,志んぐ荘,播磨新宮駅の予定でしたが、途中通行危険状態になっている所が有るということで、急遽、鶴觜山までの往復登山に変更されました。水平6.3KMですが、沿面距離は8.9Kmでした。
10月23日に、今年の春、新緑が色づく前に撮影した大阪湾海上交通センターからの明石海峡大橋を再度撮影するために、北端淡路の大阪湾海上交通センターに行きました。家を出た時は雲もなく絶好の天気かなと思っていたのですが、徐々に雲も増え、バノラマも雲の影で少しまだらな所が残りました。
淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋
2014/10/23/am10:25,カメラ:NikonD800E,レンズ:AF-S NIKKOR70-200mm1:4G,絞り:11,シャッター:1 /320, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,ピクチャーコントロール現像時:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。約31枚×5段=155枚,水平180度 下記画像をクリックしてください。
大阪湾海上交通センターから見た明石海峡大橋
2014/10/23/pm13:13,カメラ:NikonD800E,レンズ:AF-S NIKKOR70-200mm1:4G,絞り:11,シャッター:1 /640, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,ピクチャーコントロール現像時:風景,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。約33枚×7段=231枚,水平187度。下記画像をクリックしてください。
2月20日の時点では緑よりも樹木の枝ばかりの冬の山でした。
10月16日、昨年秋に行ったが雨でほとんど歩けず、今年の春は大台ヶ原東地区を歩きました。そこで今回は「西大台利用調整地区 立入認定証」を取り両方の地区を歩くこととしました。12日未明に出発し、大台ケ原ドライブウェーで雲海を見ながら大台が原駐車場に午前6時に着き少し休憩してから8時30分からの「立ち入り事前レクチャー」を30分受けました。9時15分に西地区に立ち入り、ほぼ6時間のハイキングでした。
雲海です 下記画像をクリックしてください。
開拓村の東手前にある苔が多い場所です。 下記画像をクリックしてください。Cubic Panoramaです。
開拓村分岐から20分程南の展望台より大蛇ぐらを撮影しました。大蛇蔵は右側の2番目に高い稜線の下に有ります。下記画像をクリックしてください。