27インチディスプレイを3台並べておくと1800×500のスペースが必要となります。通常の勉強机2台分必要となります。
月別: 2014年8月
国土地理院電子国土WebNEXT
トップペイジの「Mt.」は「電子国土Webシステム」を利用して、私が踏査した登山道を記すと共に、広ワイドなパノラマが撮影出来そうなポイントを記しておきます。ところが分かっていたことでは有りますが、いよいよサービスが打ち切られるので、新しいウェブ地図「地理院地図」に切り替えることとしました。
新しい言語をマスター出来ていないのでレイヤー切り替えは右上の「+」をクリックして切り替えを操作してください。又いい点も有ります。Windowタイプのマウス(Macのマジックマウス)で右クリックすると、位置情報が詳しく表示されます。この時は.htmlで保存しているため操作が少し重たく成ります。全ての要素がうまく組み込めたら良いのですが、まだまだ出来ていません。
【国土交通省国土地理院からのお知らせ】
このウェブサイトは、サポート終了した「電子国土Webシステム」を使用しています。
本システムで表示される地図は、平成26年3月末から更新を停止しています。
国土地理院は、平成25年10月30日に新しいウェブ地図「地理院地図」(http://cyberjapan.jp/ )の提供を開始しました。地理院地図が提供する地図データ「地理院タイル」は、様々な方法でウェブサイト等から利用できるようになっています。
(技術情報: http://portal.cyberjapan.jp/help/development.html )
電子国土Webシステムは、平成26年3月末にサポートを終了しており、【平成27年7月14日】以降は起動しなくなりますので、地理院タイルに切り替えて頂きますよう、本サイトを作成された方にお願い申し上げます。
※本件に関するお問い合わせは、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
URL:http://q.gsi.go.jp/denkoku/
(担当:国土交通省国土地理院 地理空間情報部情報普及課)
横尾山20140820
8月20日も紀伊半島が見えています。滅多に訪れない夏の強い日差しで、海も青々としていました。下記画像をクリックしてください。
2014/08/20/pm14:08,カメラ:NikonD800E,レンズ:VR70-200mmf/4G-200mm,絞り:6.3,シャッ ター:1/800, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。43枚×9 段=387枚,水平210度。ピクチャーコントロール:ニュートラル。
Flat画像はこちらに有ります。
高取山20140819
天候は不順だが、久しぶりに風が強く、雲も飛ばされ、紀伊半島の山々が見えるので、高取山に行きました、下記画像をクリックしてください。
2014/08/19/pm14:48,カメラ:NikonD800E,レンズ:VR70-200mmf/4G-200mm,絞り:6.3,シャッター:1/800, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。43枚×9 段=387枚,水平217度。ピクチャーコントロール:ニュートラル。
Flat画像はこちらに有ります。
今年の気候
第96回全国高校野球選手権大会開会式
第96回全国高校野球選手権大会開会式に行ってきました。家を7時に出て8時過ぎに甲子園球場のチケット売り場に着くと、内野席は7時20分頃に既に売り切れ、アルプスが少し残っている程度でした。何時行く外野席に行くと日陰になる最上段は既に満席状態でした。今回は三脚を立てることが禁止されていたので「出入り口の上」の手摺に一脚を縛り付け、その上にパノラマ雲台をセットして撮影しました。105mmレンズ撮影での成果品の編集は時間がかかるので、取り敢えず35mmレンズ撮影のパノラマを掲示します。105mmレンズ撮影は後日追って掲示する予定です。下記画像をクリックしてください。
105mmレンズ撮影は時間がかかるので先取りした時の天気と行進の時の天気の変化が大きく残ってしまいました。下記画像をクリックしてください。
第92回大会のパノラマの方が上手に撮影出来ています。ここに有ります。
神戸のグリーンスタジアムの阪神×オリックス戦の画像はここに有ります。
六甲山最高峰20110713を再ステッチ
過去のパノラマを見ていると、撮影や現像するときに、空の見栄えに引きつられ、ビビッドな設定をしているのがありました。六甲山最高峰20110713を再現像し、再ステッチしました。下記画像をクリックしてください。
2012/07/13/pm15:15,カメラ:NikonD90,レンズ:VR80-400mmf/4.5-5.6D,絞り:20,シャッター:1 /125, ISO:200,ピクチャーコントロール:ビビッド,アクティプDライテング:より強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。42枚×19 段=798枚,水平35度。現像時ピクチャーコントロール:ニュートラル、
天狗岩20140728
7月28日、阪神間の靄がひどいので、六甲山最高峰当たりからの撮影を諦め、天狗岩に行きました。2時間粘りましたが、気候は改善しませんでした。しかし1シーンだけ撮影しました。その撮影の途中にこんな野鳥をキャッチしました。キツツキ目キツツキ科のアオゲラでした。(http://www.birdfan.net/2013/10/18/24646/を参照)
下記画像の中に映っています。クリックして拡大して見つけてください。布引方向の赤松の幹に止まっています。
2014/07/28/am08:20,カメラ:NikonD800E,レンズ:VR105mmf/2.8G,絞り:11,シャッター:1 /160, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。36枚×5 段=180枚,水平360度。
掬星台20140731
7月31日、暑いが、神戸の西地区は澄んでいます。思い切ってビィーナスブリッジに行きましたが、何時も撮影するポイントは樹木の葉が邪魔していたので、諦めました。ここから再度公園、森林植物園,六甲山牧場経由で摩耶山掬星台へ行きました。4月より何回も行ったが、今日は撮影することとしました。
2014/07/31/pm15:00カメラ:NikonD800E,レンズ:VR70-200mmf/4G-200mm,絞り:5.6,シャッター:1/1000, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。41枚×9 段=369枚,水平205度。ピクチャーコントロール:風景。下記画像をクリックしてください。
2014/07/31/pm15:25 カメラ:NikonD800E,レンズ:VR105mmf/2.8G,絞り:5.6,シャッター:1/1000, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。21枚×5 段=105枚,水平215度。ピクチャーコントロール:風景。下記画像をクリックしてください。