昨日の雨も上がり朝から良い天気です。神戸の山麓の桜はほぼ満開です。
五毛通りの桜のトンネル
生田川
平野浄水場の玄関
妙法寺川
MacOSX10.8.4からOSXのバージョンアップを行うと、MySQLやWordpressの連携が壊れました。これを修復すれば良いのですが、この際、各ソフトのVersionUpも兼ねて、各ソフトを入れ直しました。
この1週間Systemの変更にめどを付けるべく、頑張りました。
MacOSX10.8.4Server2.1.1———>MacOSX10.9.2Server3.1.1
MySQL5.6.12—————————->MySQL5.6.16
PHP5.3.15——————————–>PHP5.4.24
phpMyAdmin4.0.1.1—————–>phpMyAdmin4.1.11
Apach2.2———————————->Apache2.2.26
WordPress3.3.1————————>Wordpress3.8.1
MySQLとphpMyAdminのインストールもWordPressの設定も以前とほぼ同じなのです。丁寧に間違わないよう設定すれば成功するでしょう。
今日は、六甲全山縦走路でどうしてもどんな道だったか思い出せない区間、神戸市自然の家から三国ヶ池の間を思い出す為に出かけました。 新神戸から夢風船で布引ハープ園に行き、ここから歩きました。稲妻坂、天狗道、ごろごろ坂を経て摩耶山へ、春の天気で大坂湾は靄っていました。 ここから、オルテドマヤを通過して、摩耶寺を横目に見て、アゴニュー坂、穂高湖を遠目に見て、杣峠、自然の家からいよいよ目的の区間、石の階段、丸太の階段の連続でした。
もう少しで三国ヶ池と思ったのですが、「サウスロード」の案内を見て、一度行っておこうと、脱線して行きました、 丁ヶ辻から六甲山ホテル、記念碑台、六甲山ゴルフ場を横切って、天狗岩へ行きました。ここで270度のバノラマ撮影し、渦ヶ森団地3丁目まで13.4Kmの散歩でした。渦ヶ森の手前の西谷では過日見付けた三椏が満開でした、(2月24日に見付けた場所と同じです。)
今日はサイクリングかたがた妙見山の下調です。
1.久留麻当たりから山に登りだし、北側から県道157号線を大塔峠迄行って、跡は徒歩。
2.仮屋港の南釜口当たりから、月の山観音当たり迄車で行って、後は車は?、徒歩。
3.佐野小井から登山道を登る。
色々有りそうですが、1、県道と行っても名ばかり、2mに満たない所も有るとのこと、2.は勾配がきつく、電動アシスト自転車でも駄目です。車も月の山観音迄のようです。3.完全に徒歩のみ。
3.で行くときは岩屋から佐野小井までバスを使う方が良いでしょう。660円 ただし1時間に1本で 14時台はなし。とても少ないです。
月の山観音への登り口はこの観音山の裏から
登山口は
往復35km程のサイクリングでした。
4月11日、諏訪山からビィーナスブリッヂに行き、ここから大師道を登って大竜寺に行き、西に向かって鍋蓋山へ行きました。ここで昼食をとって、少し来た道を戻って鍋蓋北道を通って洞河キャンプ場を確認し、又少し戻って「牛の背」を通って、有馬街道に出ました。有馬街道を南に下って水呑ダム沿いに行こうとしたが行き止まりでした。やむなくトンネルを通って、天王谷吊橋を渡って菊水山に辿り着きました。
菊水山を南に降りるか、北側に降りるか迷いましたが、今日はビーナスブリッヂでストックを斜面に落として、回収できなかったので、安全をみた北側鈴蘭台方面に降りて帰路に着きました。13.7kmのハイキングでした。
バノラマ撮影の欠点は太陽の位置に依って見栄えが変化してしまうことです。今日は時間的に午前9時過ぎの撮影のため、東側が逆光になってしまい、東側が見栄えがしませでした。
2011年9月6日午後1時過ぎに撮影したものは、太陽高度も高いのですが西側が見栄えがしませんでした。