21日有馬に行くことにした。もっと冷え込まないと奇麗な氷瀑にはならないが、昨日の雪が残っていることを期待して行った。下記画像をそれぞれクリックしてください。
11日の様子はもう一つでした、
16日の状況、少し氷が増えていました。
21日は、あっと感激する程では有りません、一部落ちている所も有ります。他の滝はほとんど氷が着いていません。
1月11日に有馬四十八滝の七曲滝、百間滝、白石滝に行きましたが、氷瀑と迄は行っていませんでした。ここんとこ3日程冷え込んでましたが、17日は少し緩む気配なので、今日再度有馬に行くことにしました。百間滝から白石滝へのゴルジュ2箇所がやはり気になります。大きい方はロープが有るので足さえ滑らせないように気をつけたら良いのですが、小さい方は手掛かりや足がかりに注意しないと滝壺みたいな溜まりに、腰迄つかる恐れが有ります。そこで20mのロープを持って行って此れを手かがりにして、登りました。
下記画像は七曲滝です。前回より少し氷柱が増えています。クリックしてください、今回は105mmで11枚×6段=66枚撮影しています。
似位滝はまだまだ。
今回氷に近づいて少しアップも撮影しました。
新年あけまして、おめでとう御座います。
2014年は次女が大学生1年の新年であり、大晦日から元旦にかけ、初日の出を迎えに行こうと言うこととなり、生駒山に行くことになりました。娘は星に興味が有り、大晦日の10時過ぎに出発、12時頃に信貴生駒スカイラインに着きました。ここから撮影ポイントを探して、数カ所移動し、初日の出まで7時間も有るので、生駒山系大原山(暗峠)のぼくらの広場に機材を背負って行きました。さすがに寒かった。ここで夜景を撮影しましたが、風が強く、強度の在る雲台を使いましたが、ブレが発生。残しておくようなパノラマにはなりませんでした。
先週25日に撮影した場所で撮影したが、やはり遠くの明石海峡大橋、淡路島は、見えませんでした。
その後、生駒山頂近くの南側に戻り、初日の出を待つこと4時間、雨が降ってくる上、風が強く、気温も5,6度まで下がっていたと思われます、しかし7時過ぎには、晴れ間も見えだしましたが、初日の出は、ほんの1分程度、今年の運もこんなものかもしれません。