高取山2013晩秋 2013年11月29日 / コメントする 11月28日、風が強くて、寒いが、空気は澄んでいるので、高取山へ登った。久しぶりに北西の登山道から、リュックに撮影機材を入れて、家を出てから1時間30分で何とか、いつも撮影するポイントに着いた。大汗をかきました。太陽が西に傾いているので、東側は奇麗に撮影できますが、西側は逆光で靄っています。緑もすっかり晩秋の様相です。
野路菊の丘 2013年11月27日 / コメントする 11月26日、満開の23,4日に行けず、25日は雨、さすが最高の野路菊ではないが、今期撮影納め。 撮影納めのはずが、12月2日も夕焼けを期待して、行きました。 夕陽が沈む10分程前に撮影しました、この後夕陽は丸く撮影は出来るのですが、廻りは真っ暗にしか撮影できず、バノラマへは出来ませんでした。
生駒山(枚岡展望台、暗峠(大原山)ぼくらの広場、見晴らし休憩所) 2013年11月26日 / コメントする 前回、生駒山を国道308号線を車で上り、暗がり峠から「ぼくらの広場」へ行った。今回は、近鉄枚岡駅から、枚岡神社を通り抜け、枚岡梅林経由して、神津嶽ハイキングコースから「ぼくらの広場」まで登った。地元の年輩の方々に抜かされつつ、2時間かかって登りました。 枚岡展望台にて70mmで1段撮影。 先日下見をし、夜景を撮影した「ぼくらの広場」にて、200mm5段撮影,下図をクリックしてください。 ぼくらの広場から旗立山へ、そこから「せせらぎ広場」に行き、神津嶽へ行く途中に「みはらし休憩所」が有ります。下図をクリックしてください。
ゥ゛ィーナスブリッヂ 2013年11月26日 / コメントする 11月21日、三宮に出たついでに、諏訪山のゥ゛ィーナスプリッジに行った。西南側はもやっていたが、東側がすっきりしていたので、撮影した。下図をクリックしてください。 やはり、光線の強い夏に撮影する方が、生き生きとした神戸になります。
野路菊の丘の夕陽 2013年11月26日 / コメントする 11月14日、に野路菊を撮影したが、その後こんな夕陽も有りました。下図をクリックしてください。 画角180゜を撮影したのですが、夕陽を考えて、110゜の表示にしました。
横尾山(啓明学院)のじぎく 2013年11月15日 / コメントする 11月15日現在、野路菊は4分から5分咲きと言えるでしょう。 下記各画像をクリックしてください。 11月16日に360゜では有りませんが、もっとズームアップ出来るように、撮影しました。 上記はより南から撮影しましたが、もう少し北側から撮影しました。野路菊の花が太陽光線を求めて、より南側向きに咲いているのが解ります。 20日現在、野路菊は8分から9分咲いています。この日は風が強く、花が揺れるので上手に撮影できませんでした。
再度、生駒山系大原山 2013年11月14日 / コメントする 11月13日、再度生駒山系大原山に行きました。雲は多かったのですが、空気は澄んでおり、淡路島を見ることが出来ました。雨もちらついていたのですが。現地に3時間粘って、夜景を撮影しました。日没後の澄んだ青い空にはなりませんでしたが、空が一部焼けました。 大阪城のライトアップされているのが見えます。明石海峡大橋のライトアップも、神戸空港の滑走路も見えます。
森林植物園長谷池の紅葉 2013年11月10日 / コメントする 11月9日、10日頃から1週間程天候は良くないそうです。森林植物園の紅葉も見に行けないかも知れないので、9日に行った。「ハナの木」は今年は良い色にはなっていない。
ハーバーランド夜景 2013年11月10日 / コメントする 11月8日、定期検査でポートアイランドへ行った帰りに、北埠頭からハーバーランド「モザイク」まで歩いた、モザイクのテラスで夜景になる迄2時間程撮影した。このテラスの南端に「アンパンマンミュージアム」が出来ていた。 日没前