今日は11時過ぎから、啓明学院の南側の大斜面に咲く「のじぎく」(下記地図の青緑)の撮影ポイントを探しに歩いてみた。平地からはネットや電線が邪魔して良い写真になりそうにもないが、啓明学院のグラウンドから撮影すれば邪魔するものがなさそうである。そんなことを考えて、1ポイント(19日に撮影)から2ポイントに行ったら2ポイントは六甲全山縦走路から少しそれたところに、絶景ポイントがあった。次回はここから撮影することにする。
翌日11月1日2ポイントに行ったが天候が良くないので、横尾山から真北へ降りる道を探索した。無理矢理付けた道のようである。危険防止のロープが沢山張ってあるので道に迷うことはなさそうでした。4ポイントあたりがすごく良い眺望ポイントでした。3は良く行く東山。2と3の間が馬の背です。
11月1日2ポイントからの撮影、少し霞んでいますが、下記画像をクリックしてください。
カメラ:Nikon D800E ,レンズ:Nikon VR105mm ,ISO:200 ,シャッター:1/500秒, 絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,5段×25列=125枚250度,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N
4ポイントから撮影、下記画像をクリックしてください。
カメラ:Nikon D800E ,レンズ:Nikon VR105mm ,ISO:200 ,シャッター:1/500秒, 絞り:F=8、ホワイトバランス:晴天,シャッターディレーモード2秒,3段×22列=66枚220度,自家製雲台21号機,ローター=Manfrotto300N
話がそれてばかりですが、その「のじぎく」を育てている斜面は啓明学院の向かいにあります。啓明のグラウンドの観覧席の南端から撮影すると電線などの架線が映らない。
11月12日に咲き具合を見に行った。3分程度かな、今週の末が良いかも。取り敢えず今の状況を撮影した。