11月26日に再度山修法ヶ原の東蛇が谷の紅葉のそまり具合を見に行ったが、これ以上奇麗にならないと見キツテ帰った。帰り際に「しあわせの村」の全景をパララマに撮影した。
下の画像をクリックしてください。
下記をクリックすれば拡大可能な画面になります。
11月26日に再度山修法ヶ原の東蛇が谷の紅葉のそまり具合を見に行ったが、これ以上奇麗にならないと見キツテ帰った。帰り際に「しあわせの村」の全景をパララマに撮影した。
下の画像をクリックしてください。
下記をクリックすれば拡大可能な画面になります。
眺望を求めて、六甲山系を歩いています。
今日はとは言っても11月12日に、神戸市立森林植物園の紅葉を撮りに行きました。
水面に移る風景はセザンヌだつたかどうか、とても幻想的で
修法ヶ原の東側の蛇ヶ谷の紅葉も調査しましたがあと1週間はかかりそうです。
下記をクリックすれば拡大可能な画面になります。
眺望を求めて、六甲山系を歩いています。
六甲全山縦走が11月8日にあつたようです。6時20分頃に横尾山や東山、所謂須磨アルプスを超えて少し市街地に入るルートに縦走者が沢山おりてきていました。
私は少しづつ日を分けて歩いています。11月3日に鍋蓋山を調査しました。
修法ヶ原の東側の蛇ヶ谷の紅葉も調査しました。紅葉はまだまだ
(この画像は復元出来ませんでした。)
鍋蓋山、修法ヶ原、蛇ヶ谷
高取山は自宅から車で15分+徒歩10分程度で行けるのですが、お寺の墓地を通過し、お寺の駐車場を利用しているので時間制限があり、黄昏や夜景がなかなか撮影できませんでしたが、日の入りも早く成ってきたので、ヤット撮影できました。
画像をクリックしてみてください。
撮影 2009/11/04 PM04:50
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/60 F=11 ISO=400
紅葉の深まりを調査するため再度山の蛇ヶ谷へ行った。全然赤くなっていなかった。
緑のもみじのQTVRを事前に撮っておくのもいいかと思った。
そのついでに、カメラとレンズのみを持って、西側の鍋蓋山に行くことにした。往復2時間程で済んだ。
太陽の高度が低いため、もう冬の海のような気配であった。
手持ち撮影でも一段くらいなら写せるのか試してみた。
画像をクリックしてみてください。
・鍋蓋山
撮影 2009/11/3 AM11:29
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/500 F=11 ISO=400
場所 北緯=34°42’56.7″ 東経=135°10′00.4″
海抜 486.1m