眺望を求めて、六甲山系を歩いています。
六甲全山縦走という神戸ならではの、催しの季節になってきました。
この催しに参加したのは、もう30年も前のことです。
今回は1日で縦走するのを避け、一日10km位を少しずつ歩いています。
撮影用器材が重いだけではなく、脚力の衰えを考えるとこれが限度です。
今月までに歩いた道を整理して見ました。
8月縦走スタート地点から
10月19日六甲ケーブル山頂駅より最高峰を経て保久良神社へ
六甲山最高峰から七曲がりを下り、東お多福山の西を通過し、雨ヶ峠を下り、風吹岩にいきました。
眺望は見事なんですが、送電線が目障りでした。
さらに南下すると、金鳥山を経て保久良神社に出ます。
ロックガーデンなど六甲山系のハイキングコースが沢山ある地域です。
画像をクリックしてみてください。
・六甲山最高峰(東)
撮影 2009/10/21 AM11:24
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/80 F=20 ISO=400
場所 北緯=34°46’36.9″ 東経=135°15′52.7″
海抜 919.0m
・ロックガーデン風吹岩
撮影 2009/10/19 PM12:56
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/250 F=16 ISO=400
場所 北緯=34°44’53.3″ 東経=135°16′47.1″
海抜 247.0m
・保久良神社
撮影 2009/10/16PM13:27
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/125 F=11 ISO=200
場所 北緯=34°44’05.4″ 東経=135°16′41.3″
海抜 170.0m
今回は六甲縦走の始めの難所須磨アルプスを踏査するとともに、須磨アルプスの枝道を調べてみました。
眺望のいい場所は少ないのですが、東山から板宿八幡神社へ降りる山道の途中に眺望のいい場所がありました。
画像をクリックしてみてください。
・須磨アルプス東山
撮影 2009/10/09 PM12:06
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/160 F=13 ISO=200
場所 北緯=34°46’38.2″ 東経=135°15′55.3″
海抜 253.0m
・須磨アルプス馬背
撮影 2009/10/19 PM12:56
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/250 F=16 ISO=400
場所 北緯=34°39’55.6″ 東経=135°06′40.2″
海抜 247.0m
・板宿八幡神社北
撮影 2009/10/23 AM10:38
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/125 F=18 ISO=400
場所 北緯=34°39’57.1″ 東経=135°07′17.9″
海抜 177.0m
サーバーの故障で、調子が狂い、なかなか思うようなPblogの更新が出来ていない。
復元後の不具合や環境設定も元に戻すことができminiからも更新できそうです。
10月9.10.11日と続けてロケに行きました。
画像をクリックしてみてください。
・横尾東山(私の裏庭)
撮影 2009/10/09 PM12:06
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/160 F=13 ISO=200
場所 北緯=34°40’02″ 東経=135°06′59.7″
・六甲ダイアモンドポイント
撮影 2009/10/10 PM12:56
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/320 F=14 ISO=200
場所 北緯=34°45’34″ 東経=135°13′00″
・石楠花山
撮影 2009/10/11 AM11:12
機材 Nikon D90, Nikon VR105 F2.8G
設定 S=1/320 F=14 ISO=200
場所 北緯=34°45’34″ 東経=135°13′00″
P-Blogの修復も時間の問題となりました。 Dataのあり場所複製復元もできたのですが、画像とのLinkが切れているので少しずつ復元していきます。
ラッキーなことに、G5にすべてのsystemが残っていたので、miniの中のmySQLのデーターのオーナー名とグルーブ名をFile Xaminerで書き換えて、置き換えました。感動ものでした。故障の其の時までの完全な復旧ができました。
本当にご迷惑をかけました。
Mac miniの修理が済み次第、再移設することとなりますが、もう少し迷惑をかけるかもしれません。はたしてminiの再組み立てがうまくいくか???多いに疑問
「来る来る神戸」管理人 山道正男
後日追記
2008年3月1日 intel Mac miniにMacOSXServer10.5を載せ運用開始
2009年9月30日 2台目intel Mac miniにMacOSXServer10.6購入
2009年11月24日 intel Mac miniにMacOSXServer10.6購入
2012年3月1日 intel Mac miniにMacOSXServer10.7へVerup予定