カテゴリー
Panorama Point

明智平・華厳の滝2016

日光雲竜瀑に行く日にちが4日になったので、3日が完全フリーとなった。そこで戦場ケ原に行くことにしました。東武バスの車内アナンスによると、湯元や中禅寺湖行きのバスは明智平のバス停に停車するが、帰りのバスはこのバス停がなく、明智平の展望台にはいけないとのことなので、急遽ここで下車してパノラマを撮影しました。下記画像をクリックしてください。中央に華厳の滝が見えます。(明智平から西の展望)
kegonnotaki1000明智平から東の展望
Panorama66-w1000

カテゴリー
panorama Panorama Point

淀川背割堤の桜

3月16日に事前に調査した「淀川背割り堤の桜」が今日2日満開でした。朝7時に家を出て、京阪八幡市に9時過ぎに着きました。天候はとても良く、少し歩くと汗ばむ程でした。下記パノラマは少し破綻している所が有りますが、当日の雰囲気として見てください。各画像をクリックしてください。yodosewari

木津側の左岸(京阪八幡市駅に一番近い堤防の河川敷)から撮影

yodosewari1

yodosewari5

カテゴリー
panorama Panorama Point

甲山神呪寺

18日、天候はとても寒くて雪がちらついています。しかし風で空は澄んで奇麗な青空も見えます。思い切って甲山の神呪寺に行きました。pm4:30頃から準備して夜景を取ることにしました。下記薄暮の画像をクリックしてください。

Panorama-w600

下記は日没後の夜景です。クリックしてください。

kannouji4-w600psb

カテゴリー
Panorama Point

天狗岩20141209

天狗岩の夜景を撮りたくて、行って見たが、又行く必要が有りそうです。1ショットがブレました。

tenguiwa20141209-N99

日没までの経過はここをクリックしてください。

カテゴリー
panorama Panorama Point

大阪湾海上交通センター2

10月23日に、今年の春、新緑が色づく前に撮影した大阪湾海上交通センターからの明石海峡大橋を再度撮影するために、北端淡路の大阪湾海上交通センターに行きました。家を出た時は雲もなく絶好の天気かなと思っていたのですが、徐々に雲も増え、バノラマも雲の影で少しまだらな所が残りました。

淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋

2014/10/23/am10:25,カメラ:NikonD800E,レンズ:AF-S NIKKOR70-200mm1:4G,絞り:11,シャッター:1 /320, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,ピクチャーコントロール現像時:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。約31枚×5段=155枚,水平180度 下記画像をクリックしてください。

Panorama-w640

大阪湾海上交通センターから見た明石海峡大橋

2014/10/23/pm13:13,カメラ:NikonD800E,レンズ:AF-S NIKKOR70-200mm1:4G,絞り:11,シャッター:1 /640, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,ピクチャーコントロール現像時:風景,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。約33枚×7段=231枚,水平187度。下記画像をクリックしてください。

Panorama2-w640

2月20日の時点では緑よりも樹木の枝ばかりの冬の山でした。

awajiCC-w600

カテゴリー
Panorama Point

天狗岩20140728

7月28日、阪神間の靄がひどいので、六甲山最高峰当たりからの撮影を諦め、天狗岩に行きました。2時間粘りましたが、気候は改善しませんでした。しかし1シーンだけ撮影しました。その撮影の途中にこんな野鳥をキャッチしました。キツツキ目キツツキ科のアオゲラでした。(http://www.birdfan.net/2013/10/18/24646/を参照)

kitsutsuki

下記画像の中に映っています。クリックして拡大して見つけてください。布引方向の赤松の幹に止まっています。

tenguiwa20140728-w1080

2014/07/28/am08:20,カメラ:NikonD800E,レンズ:VR105mmf/2.8G,絞り:11,シャッター:1 /160, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。36枚×5 段=180枚,水平360度。

カテゴリー
Panorama Point

淡路妙見山

神戸側から淡路を見ると、北端より少し南に尖った山が見えます。あれは何と言う山か興味をそそられる。地図で見る限り淡路島の妙見山らしい、よしここから神戸が撮影できるポイントがないか、調査することにしました。垂水から岩屋間のみ有料道路を使って「小井の清水」の登山口迄行き、ここから妙見山に登り、妙見山から尾根筋を通って、月の山観音に行き、ここから少し北に行き分岐点で釜口小学校に近い道を降りました。国道に出てから、後4Kmくらい有ったのですが、軽トラックに載せて頂き2kmははしょりました。

結局ここではよい撮影ポイントを見付けることは出来ませんでした。

awaji20140401

妙見山の少し北側に明石海峡大橋を眺望出来る場所は有りましたが、

awajimyoken-w600

帰途、岩屋から神戸側を撮影しました。awajioohashi3-w600

カテゴリー
Panorama Point

天狗岩

昨日帰路に天狗岩南尾根を選択しました。このコースを選んだのは、ほとんどの尾根コースは歩いたのですが、このコースはまだ歩いていません、それは天狗岩の眺望を調べる為に、天狗岩まで行ったのですが、その眺望は中央の3〜4本の松によって分断(2010.05.30撮影)されていたため、私が求めている180度以上の眺望にはならなかったからです。今回ここに行くと3本の松はなくなっていました。そして270度以上の眺望が有りました。

tenguiwa-w600

今回D90+35mmしか持って行かなかったので、次回はD800E+200mmですばらしいパノラマを撮影できそうです。さらに一つ、西山谷の入り口当たりですが、三椏(和紙原料)が群生している所が有りました。つぼみが膨らみかけています。

mitsumata

カテゴリー
GPS Panorama Point

有馬四十八滝5

今期最後の氷瀑巡りと思い、また有馬に行きました。今回は電車で新鉄有馬駅に行き、そこから七曲がり滝へ行き、百間滝も行こうかなと思ったのですが、帰ってくる人に聞くと、解けているとのことでした。当初の計画通り、紅葉谷を登り、極楽茶屋に出て、ガーデンテラスから、天狗岩南尾根を下り、渦ヶ森台4丁目に出て、阪神御影から電車で帰ってきました。雪は有馬ロープウエイ駅から山頂迄、南側は標高700m位迄残っていました。日曜日だったので沢山の登山者が来ていました。子供連れのグループも沢山見かけました。山頂も冬シーズンなのに沢山の人が雪景色を期待してきていました。紅葉谷と七曲滝の分岐は行列状態でした。

DSC_7303

下記画像はクリックしてください。

nanamagari20140223w600

カテゴリー
GPS Panorama Point

大阪湾海上交通センター

今日は1日晴れになりそうなので、北淡にある「大阪湾海上交通センター」の下見に出かけました。電動アシスト自転車をもって地下鉄、JRを乗り継ぎ、明石駅迄行って、ジェノバラインで淡路の岩屋に渡りました。ここから自転車で山登りです。最後の50m〜100mはまるっきり山の水道をハンドルを持って押し上げて行きました。なんとか山頂のセンターに着き、屋上へ上がらせてもらいました。往路は薄緑、復路は赤、緑の道も有るのか。往路の道は電動アシスト自転車で何とか行けましたが、復路の野島江崎への下りはとてもキツく自転車のブレーキが焼けるくらい続きます。

awaji-600

今回は下見ですのでD90+35mmしか持ってきていません。次回はD800E+200mmのつもりです。

画像をクリックしてください。

awajiCC-w600

帰りは野島江崎側に降りて、海岸線沿いに岩屋に戻りました。

岩屋港から

awaji1-w600

下記は淡路島の最北端の浜辺から

awaji2-w600