横尾山20191121

寒くなりました。お陰で空気も段々澄んできました、
21日は風も強く、いちだんと澄んでいました。

投稿日:
カテゴリー: panorama

良い天気

良い天気が続くので、久しぶりにパノラマ撮影にいきました。

長い間撮影しなかったので、スキルが低下しています、編集も忘れがちになっていました。午後はすこし勘も戻ってきました。

投稿日:
カテゴリー: panorama

Phantom4 Pro Ver2,0

ドローンPhantom4 Pro Ver2,0のホームページ にある一番下のパノラマはどのようにして作成されたのか、疑問に思った。というのはPhantom4 Pro に搭載されているカメラは焦点距離24mmでVfov53mm,    Hfov73mmであり、ジンパルは-90゜〜30゜であるから30+26.5=56.5 すなわち天空部分の撮影がほぼ不可能になります。であるのになぜ、全天空のCubic Panoramaができるのか疑問なのです。ドローンの姿勢を上向きにしてホバリングが可能とは思いません。?????

画像をクリックしてください。

https://www.dji.com/jp/phantom-4-pro-v2?site=brandsite&from=landing_page

の一番下にあるCubic をremake しました。

パノラマ作成手順

極最近のパノラマの作成手順は

以前は下記の手順でしたから、ものすごく簡単になっています。

摩耶山掬星台2018

22日、台風19,号20号の影響で、とても蒸し暑いのですが、大阪湾は久々の視界良好です。午前中に須磨東山から高取山まで、登山ルートを確認しながら、枝払いをしました。昼食時に手が引き攣るほどでしたが、撮影日よりになったので、急遽摩耶山に行きました。下記画像をクリックしてください。

本当に気持ちの良いパノラマです。

Flatパノラマはこちらです。

投稿日:
カテゴリー: panorama

摩耶山 20180814

久しぶりに摩耶山へ撮影に行きました。

もう少し靄がなかったらいいバノラマができるのですが。
Flat画像はこちら

投稿日:
カテゴリー: panorama

高取山

富士山から帰って、この暑さの中、疲れの回復を待っていたが、ナカナカ回復しません。とても暑くて伸びそうですが、天気がとても良いので、高取山へ行きました。
撮影時ビクチャーコントロールはビビッドにしました、

同じ場所で、9分後にビクチャーコントロールをニュートラルにして撮影し、現像後ホトショッブでピクチャーコントロールがビビッドに近くなるように、調整したもの

投稿日:
カテゴリー: panorama

富士登山訓練9

今日は大雨の後、訓練にどのコースを歩くか迷いましたが、撮影ポイントが多い、須磨裏、須磨アルプス、高取山にしました。黄緑のコースです。


今回はD5300に18-140mm3.5-5.6G EDで手持ち撮影です。5月20日にD800Eに105mm2.8G EDで三脚撮影した、比べてみるとやはり後者がいい。

須磨浦公園鉢伏山の展望だいから西の眺望

旗振山山頂の茶屋より少し北側のいつもの撮影地点より

六甲全山縦走路の鉄誘拐山より東の眺望

栂尾山より東及び南の眺望

横尾山から東の眺望

高取山から南側の眺望

須磨浦公園〜須磨アルプス〜高取山(明昭170-B)

5月20日は例会に参加しました。天候はパノラマ撮影に絶好の日和でしたが。


パノラマは21日に撮影しました。下記は鉢伏山山頂より少し北側に下った道沿の位置から西側を撮影。クリックしてください。

下記は鉄拐山山頂で東側を撮影、クリックしてください。

下記は栂尾山西側の縦走階段で西側を撮影。クリックしてください。

下記は栂尾山山頂撮影展望台で撮影。クリックしてください。

横尾山第3ビーク辺りで東側を撮影、中央は東山、高取山、クリックしてください。