孫の保育所通も後1日(来週30日)のみとなりました。4月からは1年生です。じいじいの送り迎えも必要なくなりました。今日は孫を連れて、おらが山、旗振り山に行きました。明昭の大先輩にお会いしました。
カテゴリー: etc.
開花宣言
2月25日、庭先の彼岸桜が咲き始めました。
有限要素法6
六甲山の雪
有限要素法5
有限要素法4
なんとか真球に近い構図になりました。でもまだ手こずっています、
有限要素法3
ボケ防止のつもりで弄っていたら、現役時代より冴えが無いのがよくわかります。節点数264,材料数744,固定点24,荷重点4,を何回触っても、何処でズレが生じているのか、
節点の番号割り振りは、うまくいっているようです。
有限要素法2
有限要素法で行列をガウスの消去法で解いていくのですが、節点の番号付けに、規則性を持たせ、節点番号をできるだけ接近させておくことが必要となります。もし節点の番号が不規則になると、行列の解析エラーが発生し、解析に失敗します。
下記写真のトラスで、柱部分の4箇所をトラスの節点番号を割り振ってから、追加的に番号を割り当てると解析エラーとなります。
下記のトラスに穴を開けた場合でも、その部分の節点番号を削除するやり方で設定すると、エラーとなるかもしれません。
六甲山の上にある 六甲垂れの様なドームはどんな節点番号割り振りなら解析できるのか、ボケ防止に考えてみます。
有限要素法
昔むかし、N88Basicなるものがあた時、NEC9801に5インチフロッピーディスクを入れて、有限要素法なるものをベーシック言語で打ち込んで、万博の大屋根とおなじデザインのトラス屋根を設定し、屋根に荷重をかけるとどのように歪むのか、遊びにやってみました。現在NEC9801も、N88Basicも捨ててしまったので、現在手に入る、MacにWindow10を乗せ、そこにWindow10のVisual Basicや十進ベーシックをのせてじっけんしてみました。たまたま見つけたVisual Basicの有限要素法のプログラム(実は昔打ち込んだものと論理的には同じものでした) に私が想定しているデーダーを入れて走らせてみました。少し手こずりましたが、1秒もかからず、計算は終わりました。当時1980年代のNEC9801では30分〜40分かかっていたと思います。1000倍以上の性能ですね。下記データーは271節点、976部材、固定点4, 荷重3点。