DJI ドローンのスフィアモード

DJI ドローンのスフィアモードで作られたCubicをリメイクしてみました。


実際のドローンで撮影すると34枚の写真からCubicを作っているとのことですが。真上がどれくらい撮影されているのか見たいものです。

投稿日:
カテゴリー: cubic

Phantom4 Pro Ver2,0

ドローンPhantom4 Pro Ver2,0のホームページ にある一番下のパノラマはどのようにして作成されたのか、疑問に思った。というのはPhantom4 Pro に搭載されているカメラは焦点距離24mmでVfov53mm,    Hfov73mmであり、ジンパルは-90゜〜30゜であるから30+26.5=56.5 すなわち天空部分の撮影がほぼ不可能になります。であるのになぜ、全天空のCubic Panoramaができるのか疑問なのです。ドローンの姿勢を上向きにしてホバリングが可能とは思いません。?????

画像をクリックしてください。

https://www.dji.com/jp/phantom-4-pro-v2?site=brandsite&from=landing_page

の一番下にあるCubic をremake しました。

パノラマ作成手順

極最近のパノラマの作成手順は

以前は下記の手順でしたから、ものすごく簡単になっています。

須磨アルプス馬の背2

今日の朝とてもいい空でした。思い切って撮影にいきました。馬の背の一番高い岩から撮影しました。下記画像をクリックしてください Cubicです。

投稿日:
カテゴリー: cubic

ルミナリエ2015

2004年から撮り続けていたルミナリエ。今年は出かけたのですが雲台の部品を入れ忘れ、手持ちで撮影したため手ぶれが残っています。雰囲気だけをみてください。画像をクリックしてください少しだけ大きく見れます。

pep1000

 

2015年12月9日撮影。

野路菊の丘20141107

寒暖差がだんだん大きく成ってきました。野路菊の丘の野路菊も日々開花が進んでいます。今日7日は気温も上がり、丘まで行くと薄らと汗をかく程でした。開花は2〜3分咲きです。

2014/11/07/pm13:22,カメラ:NikonD800E,レンズ:AF-S NIKKOR35mm1:1.4G,絞り:11,シャッター:1 /125, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,ピクチャーコントロール現像時:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。約15枚×5段=75枚,水平360度,垂直180度

下記加増をクリックしてください。nojigiku2014-w640

野路菊の丘20141101

今年も野路菊の丘に花が咲き始めました。ここから1ヶ月あまり楽しめる丘です。今日は朝から曇っていましたが、午後から少し晴れ間も見えだしました。

2014/11/01/pm15:37,カメラ:NikonD800E,レンズ:AF-S NIKKOR35mm1:1.4G,絞り:11,シャッター:1 /25, ISO:100,ピクチャーコントロール:ニュートラル,ピクチャーコントロール現像時:ニュートラル,アクティプDライテング:強め,ホワイトバランス:晴天,偏光フィルターなし。約15枚×5段=75枚,水平360度,垂直180度 下記画像をクリックしてください。

nojigiku20141101-w640

World Trade Center in New York City

World Trade Centerから撮影したCubic が公開されました。

newyook

Photograph by Jonathan D. Woods and Michael Franz for TIME;Stitching: Gavin D. Farrell;Compositing: Meghan P. Farrell;Color: Claudio Palmisano

カメラはCannon 5D+100mm、ステッチはGigapan Stitcher。撮影年月日 2013/9/28

撮影枚数567枚、Cubicはここから、制作過程ビデオはここから

ビデオを見て、撮影方法が解ります。すなわちGigapanを13ftのジグの先に付け、上半球を撮影し、Gigapanをジグの下に付け替えてGigapanを吊るし、下半球を撮影しています。

up

down

此の下半球撮影でジグが映り込むが、上半球撮影でジグ部分が消せると推測されます。撮影枚数567枚から推測すると、水平26枚垂直20段で520枚。

foucas

特にWorld Trade Centerの屋上のアンテナ塔の距離が13ftの近くに有ることから、パンホーカスを幾ら効かせても、地上とアンテナ塔の両方に焦点が合うとは考えられません。その証拠として、アンテナ塔の隙間から見える地上の部分はヒントがぼけています。恐らくアンテナ塔だけにピントを合わせたものを撮影し、後で嵌め込んだか、ステッチの中で、マスク処理したものと推測しました。shot

このプロジェクトで、100mmのレンズを用いているのは雲台のGigapanの回転長さに制約が有り、天頂まで撮影する為には、短いレンズしか付けられないからです。

栂尾山

今日は近くにありながら、パノラマ写真を撮影するには少し厄介な所、栂尾山に行くことにした。ここには山頂に天望デッキがあるのですが、廻りの木が大きく成りすぎて、眺望を阻害しかけています。そこで三脚+三脚で、その上にCigPanを載せて撮影することにした。三脚+三脚にすると3.5m程度の高さになります。三脚のみでは1.7m程度で、この1.8mの差に依る効果は下記の通りです。三脚+三脚の欠点は水平が保ちにくいことです。そして大きな問題は、三脚2個とGigapanの重量で6kg程となり、NikonD800Eに70-200mmが2.0程あり、リュック雨具などすべてで13kgは私の限界を超えていました。

三脚+三脚 NikonD800E+105mm


三脚  NikonD800E+105mm

投稿日:
カテゴリー: cubicTool

高等学校同窓会

47年ぶりでは有ったが、高等学校の同窓会に行った。顔も名前もほとんど分かりませんでした。4組のテープルに座って、各自が付けている名札を見せてもらって、記憶を辿っても、なかなか記憶が蘇りません。

正門の雰囲気はそのまま残っていました。プリンスの池は少し整備されていましたが、ほとんど同じでした。校舎はすべて建て変わっていました。運動場の雰囲気は変わっていませんでした。

下記画像をクリックしてください。操作方法はここをクリックしてください。

下記画像はQTVRです。水平360゜垂直180゜が、ご覧になれます。正門を入ってすぐ


校舎玄関前

中庭、体育館前 

投稿日:
カテゴリー: cubicetc.