一人輪行

一人歩きしてから、3週間が経ちます、今日ぐらいには運動しておかないと、と思い一人輪行しました。30kmを4時間掛かりました。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

妙見山下調

今日はサイクリングかたがた妙見山の下調です。

1.久留麻当たりから山に登りだし、北側から県道157号線を大塔峠迄行って、跡は徒歩。

2.仮屋港の南釜口当たりから、月の山観音当たり迄車で行って、後は車は?、徒歩。

3.佐野小井から登山道を登る。

色々有りそうですが、1、県道と行っても名ばかり、2mに満たない所も有るとのこと、2.は勾配がきつく、電動アシスト自転車でも駄目です。車も月の山観音迄のようです。3.完全に徒歩のみ。

3.で行くときは岩屋から佐野小井までバスを使う方が良いでしょう。660円 ただし1時間に1本で 14時台はなし。とても少ないです。

20140316

月の山観音への登り口はこの観音山の裏から

DSC_1922

登山口は

DSC_1923

往復35km程のサイクリングでした。

 

投稿日:
カテゴリー: GPS自転車

輪行その5

今日は、目医者に行くことにした。電車で行くので一度自転車を袋に入れて乗ることにした。神戸市営地下鉄妙法寺駅から新神戸(布引)駅まで。やはり18kg+予備バッテリー+袋=20kg超え、腰を痛めそう。診察は早く終わったので、ここから自転車で帰ることにした。北野町で「グラシアニ邸」の復元工事が進んでいるのをみて、平野では「烏原水源地」を一周し、長田神社をかすめ、板宿八幡神社をかすめて、妙法寺山門をかすめて、横尾まで18kmを2時間30分。しんどかった。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

輪行その4

今日の天気予報は1日晴れ。何処に行こうか迷ったが、10時に家を出た、Gwrminのスタート設定を忘れていて、1km程行ってから設定しました。今日の輪行距離は37km程度でした、バッテリーはほぼ使い切ったかも、予備のバッテリーは一切使わず40kmくらいは行けることが分かりました。カタログでの走行距離は、平坦値で90kmと有りますが、神戸の坂を考えると1/2ですね。あと3km程度の所でバンクしました。幸いにも名谷センターに自転車屋が有るので、修理に持って行って1時間程ロスしました。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

TrailRunner

TrailRunnerの基礎ベースは5種類あり、道路地図ベースにすると

Open street Map

地形

地形図

衛生写真 

国土地理院の地図は有りません。

輪行その3

今日は昼ご飯を食べてから、出かけた。17kmしか走らなかった。神戸の坂はさすがに応えます。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

輪行その2

今日はお茶だけ持って輪行です、業務流通団地を横切って「太山寺」に行きました。往復21.2Kmでした。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

電動アシスト自転車2

Kyowa YB20Aの折り曲げ機構で伸ばして固定レバーの安全装置は下記のようなプラスチック製です。ON-OFFの表示逆だと思うが

安全装置を解除して、レバーを外そうとしても、凄く固く調整されているので、思い切り引くと弾みで、安全装置間爪が掛かっていても弾みで引っ張ることとなる。何回かやっているうちに、プラスチックの爪が欠けてしまいました。

ヤムを得ずアルミ板4mmで写真のように作り直した。

ついでにスピードメーターを付けた。走行速度,最高速度,平均速度,走行時間,時刻が測定出来ます。回転計測センサーと表示板を有線で繋いだものが¥980で送料が¥700です、無線のものが¥3,000程度です。

 

今の所、下記の様に附属を付けました。荷台と輪行バックはダサイですね。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

輪行バック

何でもスーパー「コウナン」へ行ったら、輪行バックが1,500円程度でうっていた。このバックL=850,H=600,D=400で手提げと言うか、肩掛け用の帯が着いていました。サドルを付けたままでも、バックにすっぽり収まりました、

 

 

 

 

 

 

 

 

18.5kgはさすがに重い。カメラや機材などのリックサック12kg.と同時に持てそうもありません。

前と後ろを別々の袋に入れて下を少し開けて、押して行くようにしても、駅の改札を通れるかな。バスはだめでしょうね。

投稿日:
カテゴリー: 自転車

輪行その1

今日はおにぎり2つと、お茶をもって、目的地を決めずに輪行です、カメラはD90+14〜24mmレンズでほかは何ももって行きませんでした。取り敢えず南に向かって行きました。途中で明石まで行こうかとも、思ったのですが、垂水のマリンピア当たりで、電動アシストのトルクセンサーの不調を感じこれ以上遠くに行くのが不安に成り、北へと登って、地下鉄「研究学園都市駅」を目指した。駅で自転車を折って、乗れますかと聞くと、「袋に入れてください」と言われた。輪行バックはもってきていなかった。辛いがここから線路沿いに家までへたへたになりながら、帰った。

投稿日:
カテゴリー: 自転車