1.tori

2.floor

3.mono

4.hight

5.Horizontal

7.hand

8.Composite

三脚撮影
 三脚撮影は、機材が多くなりますが、確実性があります。三脚は安定感があるものが良いでしょう。一眼レフカメラが重いので回転による重量偏芯で三脚が撓み芯ずれが起こるようなものは避けてください。また柔らかい芝生の上などで、重量偏芯による三脚揺れが起こるような場所には設置はしないこと。画像をつなぐステッチの段階で、四苦八苦することになります。

 用いるカメラは一眼レフでいいのですが、三脚にカメラを付けるとき、全円周が撮影できるCannon5DやNikon D3ならSiguma8mmをつけてカメラ水平使いで、撮影できますが、Full Negaサイズ(35*24mm)が撮影できる一眼レフカメラをお持ちの方は少ないと思います。よって三脚に一眼レフカメラを縦使いにすることとなります。そのためにはAgunos Ringの様な雲台か、カメラ用のL型アングルが必要になります。(私が自作した3〜6号機,12〜17号機またはMulti Rowのブラケットが必要でしょう)

 さらに三脚撮影では、水平を確実に出しておくことが寛容です。かつ水平何分割かの撮影をするためにローターがあればスピーディーに撮影ができます。

上から(Manfrotto)

長方形プレートアダプター323と200PL

竪軸回転自作雲台(寸法は上記表参照)

ねじ変換用アダプター120

パンローテーションユニット300N

レベリングベース300N

カーボンネオトリポッド441

Back

 撮影枚数はレンズ焦点距離により異なります。ステッチするときに四苦八苦しない用に、重なりは大きい方がいいでしょう。Siguma8mm(全円周撮影)なら最低2枚ですか、3〜4枚がいいでしょう。天に周辺露光不足が発生することがあるので、天撮影を1枚追加撮影すればステッチが楽になりますが、Multi Rowのブラケットが必要になります。さらに地を3枚追加撮影して三脚を消去するのがよいでしょう。Siguma8mmで仰角30゜で4枚、俯角30゜で4枚撮影する方法は理想的です。なぜなら東西南北の方向感が撮影をスピーディーにしてくれるからです。この8枚撮影に三脚消去用を1枚追加撮影すればよい。

 Nikon10.5mmなら計算上4枚でいいのですが、ほとんど重なり部分がなく不可能に近いです。よって重ねシロを考えて6〜8枚が良いでしょう。Nikon10.5の場合でも、天を1枚追加すればよりきれいなCubicになります。やはり地を3枚追加撮影して三脚を消去する方がよいでしょう。私はNikin10.5mmで水平8枚、仰角45゜4枚,俯角45゜4枚,天1枚,地3枚,計20枚の撮影をしています。

 三脚を消去する方法は、Webでも紹介されています。要はMulti Rowのブラケットを用いてカメラを真下に向けてセットし、右(前)で1枚,左(後)で1枚撮影し、後1枚はカメラをブラケットから外して、同じ高さで、三脚を横に退避させて、三脚があったときの中心にレンズ芯合わせ、下向きに撮影する。Multi Rowのブラケットでかつ縦軸が回転する雲台(私の自作の15,16,17号機)なら地2枚撮影後、ブラケットの縦軸を180゜回転させ、三脚ごとレンズ芯を元のレンズ芯までずらして撮影します。(別ページに三脚消去を説明しておきます)

(レンズと撮影枚数の計算はField Of View and Panorama Production Calculatorを利用してみてください。Webで探せます。)http://www.frankvanderpol.nl/fov_pan_calc.htm

撮影のコツは、レンズのノーダルポイントを中心に、カメラを水平および垂直に回転させながら、撮影することにつきます。そのためにはノーダルポイントを各々のレンズで見つけておくことが大切です。

 私の撮影はほとんどすべてが20枚撮影です。

Back